ぎこう

ぎこう
I
ぎこう【技工】
手で加工する技術。 また, その技術をもつ人。

「歯科~士」

II
ぎこう【技巧】
すぐれた技術。 特に, 芸術作品をたくみに制作する技術。 テクニック。

「~をこらす」「~に走る」

III
ぎこう【擬攻】
小鳥などが, 群れをなしてワシタカ類やフクロウなどの猛禽(モウキン)類に攻撃をしかけ, 威嚇して相手を追い払う行動。 モビング。
IV
ぎこう【擬講】
(1)僧侶が三会(サンエ)の講師に任ぜられてから, 実際に講ずるまでの間の称。
已講
(2)近世以降の浄土宗・真宗大谷派の僧の学階の一。
V
ぎこう【義公】
徳川光圀(ミツクニ)の諡号(シゴウ)。
VI
ぎこう【義校】
明治初年, 民間の寄付金により設立された初等学校。 愛知県・岐阜県で多数設立された。 学制制定後は公立小学校となる。
VII
ぎこう【義甲】
箏(コト)・三線(サンシン)・マンドリンなどの撥弦(ハツゲン)楽器の演奏の際に, 指先にはめ, または指先に持って, 弦を弾ずるための爪形の小さな道具。 琴爪・ピック・プレクトラムなど。 つめ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Look at other dictionaries:

  • Ки-ко — Кико (ja: 気功、きこう) – японский аналог китайского искусства цигун ( zh yue: 気功). Буквально: работа – ко, с Ки – энергией. Кроме множественных заимствований из китайских методик, в Японии развились и собственные методики кико. Большинство методик… …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”